本文へスキップ
 ★Englishi information!!


加藤研究室
   ~「機械工学発のハイブリッドテクノロジーへ!」~


 ◆ホーム

 ◆What's New !!

 ◆研究紹介

 ◆担当教員紹介

 ◆研究業績
  ●主要論文
  ●学会発表等
  ●出願特許
  ●助成金等


 ◆研究設備

 ◆
卒研生の進路

 ◆
お問い合わせ
  
 アクセス
  







日本機械学会

小山高専







        

What's New!!



◆◆過去の情報はこちらから◆◆

①2012年 9月~2013年10月:Episode 1

②2013年10月~2015年 3月:Episode 2

③2015年 4月~2016年 3月:Episode 3


④2016年 4月~2017年 3月:Episode 4

⑤2017年 4月~2018年 3月:Episode 5

⑥2018年 4月~2019年 3月:Episode 6

⑦2019年 4月~2020年 3月:Episode 7

⑧2020年 4月~2021年 3月:Episode 8

⑨2021年 4月~2022年 3月:Episode 9

⑩2022年 4月~2023年 3月:Episode 10

⑩2023年 4月~2024年 3月:Episode 11

⑩2024年 4月~2025年 3月:Episode 12



◇令和1年10月11日付で特定非営利法人エナジーエデュケーションを設立致しました。
 本法人についての情報は以下のHPのURLよりご確認ください。
https://npoenergyeducation.wixsite.com/home



◆開発最前線!?◆

2025年7月15日@ My office


過日に一節の執筆を担当させて頂いた本の電子版が届いていました。監修は山形大学の佐野健志先生と産総研の吉田郵司先生の「有機薄膜太陽電池・ペロブスカイト太陽電池の開発最前線」です。当該分野の発展の一助に繋がれば幸甚です。




↑産総研の吉田郵司先生には以前に大変お世話になりました。




◆Final Presentaion by Liam & Aksel◆

July 1, 2025. @ Oyama college KOSEN


Today, Mr. Liam and Mr. Aksel have done final presentation about research internship program. How did you feel your internship program at this college ? It was very long time as hard training ? or it was very short time like super vacation ? Now, you already have got your individual answer. When you will go back to your country, please you will fight to yourself everytime, everywhere !! And Never give up !! Finally, I want to say you that thank you so much for your good approach for our college. I hope your super success for your brilliant future life !!





↑Mr. Aksel and Mr. Liam




See you next time and bye for NOW !!

By the way, How many solar cells did you fabricate in our lab ? ?





◆環境科学◆

2025年6月25日@ 小山高専


5年生全学科横断科目の「環境科学」の講師として、フリージアマクロス株式会社の瀬川様(試験機器事業部:主任)、久田様(取締役、副工場長)、磯崎様(試験機事業 営業部:課長)にお越し頂き、瀬川様(本校卒業生)よりご発表を頂きました。フリージアマクロス株式会社では環境やライフラインの整備点検に関する装置を開発しており、過日の埼玉県で発生した道路陥没事故の原因や今後の対策などについて、是非お話を伺いたく、ご登壇頂いた次第です。大変お忙しい中にも関わらず、朝一の講義にご登壇頂き、深く感謝・御礼申し上げます。




↑様々な装置の設計・製作についてご紹介頂きました。




↑講義の後には後輩からの質問にご対応頂きました。






◆熱電発電◆


2025年6月19日@ Lab.


当研究室の大きな研究テーマでもある熱電変換素子の研究に関する装置のデモンストレーションのため、本日はリガクの田中様、森川様、上村様にお越し頂きました。当研究室で取り扱っている薄膜タイプの熱電変換層の熱伝導率の測定を行いましたが、1サンプルの測定及びデータ排出まで数分で作業が完了します。サイズも卓上で、移動も行い易く、大変素晴らしい装置でした。



↑写真中央付近にあるピラミッド型の物が装置本体です。




↑サイズ感はこんな感じです。

(熱伝導率測定装置:TRIDENT)





◆プレラボ◆

2025年6月18日@ 小山高専


本日は機械工学科4年生のプレラボの時間に当研究室の光発電体の研究紹介と合わせて、その光電池の「性能をどのように評価するか?」について、セルシステムの藤野様(取締役:営業部長)と渡様(代表取締役:社長)にお越し頂き、ご講演を頂きました。講演終了後には藤野様の周辺に学生達が集まり、様々な質問をしていました。セルシステムの渡様、藤野様にはお忙しい中、ご足労頂き、大変貴重なお話を頂きましたこと、心より御礼申し上げます。



↑ご講演の様子




↑ストーリが大変素晴らしく、学生達も大変興味深く聞いていました。




◆おーラジ◆


2025年5月25日@ コミュニティーFM局


5月25日はフランスからの短期研究留学生、当研究室専攻科2年生と一緒に小山市のコミュニティーFM「おーラジ」に出演致しました。フランスの学生から見た日本の教育、研究、文化、食、国民性等について、発信を行いました。ビヨンド「コロナ」で国際色豊かなLab.での研究環境がまた戻ってまりました。



↑放送中に流す音楽を選んでいます。




↑フランスからの留学生「リアム君」と「アクセル君」とパーソナリティの塚田様。




↑完璧な通訳を果たしてくれた専攻科2年生の齋藤君。




↑終了後の記念撮影です。




◆発電所の見学◆

2025年5月22日~23日@ 関西方面


5月22日は関西方面にある風力発電所と太陽光発電所の見学に行ってきました。風力発電所には一基で2000kWの発電力を持つ風力発電設備が6基あり、発電規模としては10000kW以上となります。年間発電電力量は約2千万kWh/年で一般家庭で利用する電気使用量に換算すると5000世帯分に相当する発電量となります。一方、太陽光発電所の発電量は30MWでよく耳にする「メガーソーラー」となります。発電所見学に際し、ご協力頂きました関係者の皆様に深く感謝申し上げます。



↑新神戸駅にて下車です。




↑風力発電設備:1基で約2000kWの発電量です。




↑風力発電設備のブレードです。




↑サイズ感はこのような感じです。




↑この設備が6基で約12000kW




↑太陽光発電設備:30MWの発電量




↑メガソーラーと海




↑みゃくみゃく!!



◆2025年度(令和7年度)のご挨拶◆

2025年4月@ My Office


毎年のようですが、令和7年度も私を取り巻く環境が大きく変わり、あっという間に新年度がスタートしました。今年度は専攻科生5人、卒研生4人、フランスからの留学生2人、研究生1人、スタッフ2名+α(?)の20人程度のメンバーで研究室を運営していきます。これまで本当に多くの方のご支援とご協力に支えられて活動してきた本研究室ですが、本年度はより一層、皆様のお力添えを賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。、


お願い

   メールアドレスが新しくなりました! 旧アドレスでも送受信可能ですが、
     お気づきの際には以下の新しいメールアドレスをご利用頂けますと幸いです。

          kato_t
oyama.kosen-ac.jp






Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology



Creative Hybrid Technology

                 Copyright(C)2012 Energy Harvesting Lab., All rights reserved.